全て安心してお任せ頂けます!
「医療機関に強い税理士法人」
香川雅範経歴

- 平成12年
- 平成12年
- 平成14年
- 平成18年
- 平成22年
- 平成28年
- 平成30年
- 神戸商科大学(現 兵庫県立大学)
商経学部 経済学科卒業 - 神戸の税理士事務所入社
- 幼児教育・成人向け能力開発企業入社
- 西宮の税理士事務所入社
- 税理士法人ネクサス入社
- 税理士試験合格
- 税理士登録
また、コーチングを学び、会社経営者・スポーツ選手へのコーチングを行ってきた。
現在は、医療法人を中心に税務・管理会計の業務に携わっている。
医療法人設立のタイミングで、個人のライフプランニング・事業における経営計画策定 のご支援、
そして医院の経営会議開催やチーム作りのサポートをしている。
余分な税金を払いすぎないために
-
所得税率と法人税率の税率差による節税を活用できていますか?
所得税(最高税率45%)と法人税(23.2%(所得800万円超))の税率差が利用できる。
-
役員報酬支給による節税を
活用できていますか?院長先生に対する報酬が
経費となる。(理事報酬) -
生命保険料による節税を
活用できていますか?ご勇退時に院長先生に退職金を支給できる
-
所得分散による節税を
活用できていますか?理事長・理事・医療法人に所得を分散し、
トータルで税金の支払いを
下げることができる。
医療法人にはさらに次の
メリットがあります
医療法人になると、生命保険の途中解約を利用した退職金の準備ができます。この保険料のうち一部は医療法人の経費となるため、理事⾧個人は支払い額以上の退職金が得られることになります。
また、もちろん生命保険ですので、加入中に万が一のことが起きた場合にも保険金が支払われます。

具体的には、医療法人になることで分院の設立や介護事業、自前の訪問看護ステーションを持つことができるようになります。

法人名義にすることができます
リスクを医療法人に移すことで、理事⾧自身のリスクを減らすことができます。

資金調達がしやすくなります。
医療法人で借金をする場合、主体が医療法人、保証人は理事⾧で済むため事実上一人で資金調達ができます。 (個人事業の場合は、院⾧ともう一人保証人が必要です)

相続税はかかりません
給与を理事長一人に集中させてしまうと課税額が大きくなります。
そのため、理事長の給与を抑えて家族に分散することで、家族単位で見た場合の収入は同額でも課税額は小さくすることができます。

医療法人化で
さらに大切なこと
医療法人化のメリットをお伝えしてきましたが、
実はもっと有意義なことが医療法人の経営にはあります!
それは個人事業を医療法人という器に移すだけでは、そのことに気づきません。
院⾧と会計事務所がしっかりコミットすることで実現できるものです。
医療法人化の
真のメリットは?

計画とPDCAが大切です!
医療法人は設備投資の資金はじめリスクに備える資金を見える化できます。
また計画をたて経営することが経営を伸ばす要です。計画には数字計画と、何をするのか、という行動計画があります。さらに立てた計画を実現するためのPDCAのしくみを作ることが重要で。
「計画なき経営に成⾧なし」といえます。
コロナ後の厳しい環境で医院の生き残りができる医院になるためには計画が重要です。
理事の個人の生涯設計が重要です!
インフレに備え、リタイアメントに備え、教育資金や生活費、旅行などのイベント費などライフプランがあるとこれからの厳しい時代、安心して生涯の家計経営ができます。
医療法人に蓄えが必要です!
親子承継も第三者承継も承継するなら医療法人が有効です。理事⾧の変更と理事の変更で事業承継は医療法上、完了します。個人事業の場合の開業届、廃業届、スタッフの雇用関係変更等々のボリュームを考えると、事務的負担は全く異なります。医院が成⾧し、親子承継、第三者承継される医院を作ることが重要です。
ネクサスでは開業から、医院の成長、事業の承継まで、
独自のプログラムでステージをフォローします!


ネクサスではトリプルワンモデルで、
一流経営を実現します!

医療法人の真のメリットを実現します。
ワンランクアップ>
- アメーバー会計システム
- 診療データを元にした目標設定、計画づくり
- 診療データを元にした経営会議が実現をフォローします。
ワンランクアップ
- 医療法人・個人ともに自己資金を増やす経営が必要です。
- 貸借対照表(キャッシュフロー)経営を実現
- 資産の安全な運用で長期的安定へ
ワンランクアップ
- 院長のリーダーシップを磨き、スタッフを成長させましょう。
- 7つの習慣ネクサスプログラムが支援します。
医療法人化で
よくある誤解にお答えします!!

残余財産については国地方公共団体等へ帰属するものとされますが、逆に言うと、財産を残さなければいいのです。法人の資産については可能な限り現金化し、その殆どを「役員退職金」という形で個人に還元すればいいのです。
空っぽの法人であれば没収されても損はありません。
後継者がいない場合の取り扱いについて補足しますと、次の後継者へのバトンタッチまでタイムラグがある場合、一旦休眠にしておき、事業再開できる状態になったときに復活させればいいでしょう。
注意すべきは、後継者のいない休眠法人は一定期間を経過すると行政機関の権限で、強制的に解散させられることがあります。都道府県によって取り扱いはことなりますが、概ね一年と考えて差支えないでしょう。この場合、期間の⾧短はさておき、行政機関と相談しながらの事業承継が必要です。


厚生年金保険が強制適用されるため、医療法人にとっては負担増となる。
常勤医師等の高所得者をスタッフとして雇用している場合は、インパクトは大きいと考えられます。
逆にスタッフにとっては、厚生年金へ加入することはスタッフ自身負担が増える点ではデメリットと感じる人がいます。福利厚生面ではメリットとしても考えられます。


医療法人は地域医療の担い手であるという観点から、事業の永続性を求められているため、解散時は都道府県の認可が必要で、個人的な理由による解散は認められていません。
そのため、理事⾧が引退を考える場合には、新しく理事⾧になっていただける方か、M&A 先の検討が必要になる場合があります。
実際には、あくまでも、廃業は行政との話し合いで行われます。
廃業より承継が経済的には圧倒的に有利です。後継者がいない場合も、第三者承継される医院をつくることが重要です。

お客様の声をご紹介

- 経営計画作成段階では、スタッフの昇給なども加味することが出来るため、よりリアルな数字として実感した。
- またキャッシュフローや経常利益の推移を見ることにより、どのタイミングでチェアを増設し、分院を出すかなども数字で見て判断でき、数字で管理していくことの重要性を実感した。

- 予実管理していくと、患者数が足りない等の原因が一目でわかるため、日々の診療のモチベーションが上がる。
- これまで診療データを見られたことのない父は、もっと早くからこういうデータを意識して診療していたら、これまでの30年間が違ったものになっていたかもしれないと、言っていました。
- 何より経営会議を毎月親子の会議として設定したため親子間でおこりがちな行き違いやぶつかり合いなどが起こらず、それぞれの意見として話し合うことができた。

- 会議を始めるまでに考えていた新しい医院の中身も、診療スタイルも数字で考えることで大きく変わった。
- 先代の訪問診療の様々な事例もよく理解でき、訪問診療の大切さがわかりお年寄りの人生を充実させる訪問診療を大切にすることが確認できた。
- その上で今後は予約を充実させ、衛生士を育成して予防診療を充実させることも決まった。
整形外科の医療法人設立について
詳しく動画にて公開中!!

医療法人設立料金プラン表
プラン | プラン① 認可申請書作成 |
プラン② 認可申請書作成・提出 + 医療法人登記 |
プラン③ 全て代行 |
---|---|---|---|
料金 | 350,000円(税別)〜 | 500,000円(税別)〜 | 700,000円(税別)〜 |
①認可申請書の作成 | ○ | ○ | ○ |
②関係者との交渉 | × | ○ | ○ |
③認可申請書の提出 | × | ○ | ○ |
④診療所・病院の開設 申請 |
× | × | ○ |
⑤保険医療機関指定 申請 |
× | × | ○ |
※ 別途開設申請時には、2万円程度の申請料がかかります。
上記の料金には、司法書士の登記費用は含んでおりません。
オンラインでも
無料相談受付中です!!
税理士法人ネクサス
代表 角田祥子
登録番号:
所属:近畿税理士会
〒530-0001 大阪市北区梅田1丁目1番3-2900
大阪駅前第3ビル29階
Tel.06-6345-2935 Fax.06-6345-2936
医療機関のコンサルティング/医療法人設立/管理会計構築/
事業承継対策/個人のライフプランニング/事業再編・M&A

《JR線》大阪駅 徒歩10分
《地下鉄谷町線》東梅田駅 徒歩5分
《地下鉄御堂筋線》梅田駅 徒歩10分
《阪急電鉄》梅田駅 徒歩10分
《JR東西線》北新地駅 徒歩3分
お問い合わせフォーム

Top